- 国・地域名
- ミャンマー
- 区分
- 教育研究
- 関連するSDGsの目標
キーワード |
口腔保健監視、口腔保健教育、フッ化物洗口、環境保健、未就学児、ミャンマー |
本学情報
担当者氏名 |
カウン ミャット トゥィン |
部局・職名 |
歯学部・助教 |
相手国情報
国・地域名 |
ミャンマー |
機関・部局 |
(1) 社会福祉省 (2) ミャンマー歯科医師会 |
詳細情報・活動報告
社会福祉省とミャンマー歯科医師会と協力し、本プロジェクトは、主に学校を中心としたアプローチを用いて、就学前児童の口腔衛生を向上させ、持続可能な開発目標に沿った健康的な学校環境を確立することを目指する。ミャンマーの状況を踏まえ、本プロジェクトは、将来的な全国展開の可能性を見据え、ヤンゴン市における就学前児童の健康イニシアチブのモデルを開発することを提案する。このモデルは、以下の4つの主要プログラムで構成されている:口腔衛生サーベイランスシステム(半年ごとの口腔検診とデータ収集)、包括的な口腔衛生教育、日常的な学校ベースのフッ化物洗口プログラム、および清潔で環境に優しい健康的な就学前環境プログラム(衛生促進、環境持続可能性、適切な廃棄物管理)。 本プロジェクトは、ヤンゴン市の8つの就学前学校で実施され、A群(研究群)とB群(対照群)の2つのグループに分けられる。A群は4つのプログラムすべてを受け、B群は口腔衛生サーベイランスシステムのみを受ける。 本プロジェクトは、全国に拡大できる就学前児童の口腔衛生イニシアチブのモデルとなる可能性を秘めている。保健省の口腔衛生ユニットと社会福祉省の主要チームメンバーが、将来の全国展開に向けた政策開発において重要な役割を果たする。